私事ですが、実は中学時代、英語で落ちこぼれそうになりました。文法など難しくて、単語も覚えられないし、発音の問題なども、まったくピンとこないし・・・。
そんな私ですが、転機は中学時代終わりに、音楽、特に当時の洋楽に興味を持ったことです。
当時、ダイアナ・ロスを中心にしたザ・スプリームス(The Supremes)(当時は日本で、シュープリームスと呼ばれていました。)の曲に興味を持ち、レコードを買って、何度も聞いて、歌ってみようとしました。
音楽のリズム、歌い方の抑揚も刺激的で、とても気に入りましたが、真似して歌うのはとても難しい。この時、歌詞の意味を知りたい、うまくまねして歌ってみたいという思いが高まり、それが英語への興味につながりました。
それをきっかけに、英語の成績は急上昇。高校受験にも役立ちました。高校に入ると、カーペンターズ (Carpenters)の「イエスタデイ・ワンス・モア」(Yesterday Once More)や「トップ・オブ・ザ・ワールド」(Top of the World)が日本でも大ヒットしましたが、これらも大好きでよく口ずさんでいました。
高校時代には、ギター片手に英語の歌を歌うのが大好きになり。アメリカのフォークソンググループを真似して、友達とバンドっぽく楽しんだりしました。
そしてこのころからビートルズにも興味を持ちはじめ、幾つかのメジャーな曲を歌ったりしていましたが、学校で習う英語の表現が出てきたとき、「なるほど、こういう風に使うのか」と感心し、頭に残るようになりました。
名曲の Let it be では、原形不定詞(to をつけない不定詞の用法)と使役動詞の使い方、be 動詞の意味とイメージなど、学校で習った時にはピンとこなかったものが、実感できるようになりました。Let it be は「そのままにしておこう、大丈夫」「なすがままに・・・」という意味ですね。
また、名曲 Yesterday では、学校の英文法で習った「過去の習慣を表わす used to 」 が I’m not half the man I used to be (私はかつての自分とは全く違ってしまっている) として出てきますが、ここでも学校で習った熟語の実際の使われ方、be 動詞の語感を感じることができました。
ビートルズはずっと「カブト虫」という意味だと思っていましたが、ある時、何かスペリングが変だなと思って辞書を見るとカブト虫は beetle なのにビートルズは beatles (The Beatles)。
そう、そこでピンときました。音楽の音、リズムを示すビート beat と同じ発音だから、これを、合体するようにモジったのだと。ea と ee はいずれも「イー」と発音するので、 speech (演説) と speak (話す) のスペリングを間違う人が多いのも、関連していますね。
さて社会人になって英会話の個人レッスンを受けていた時、英会話のトピックにジョン・レノンの名曲 Imagine が取り上げられた時がありました。このレッスンは今でもよく覚えています。
曲を聴き、歌詞を再確認して、そのすばらしさに感動し、歌詞の中で訴えられている内容が、普遍的に価値があり、世界の人たちがもっと噛みしめてほしいものだと思ったので・・・。
それは、「国や国境というものがあることで、世界の人たちが、いがみ合ったり戦ったりするのだから、国や国境のない世界を目指すべきじゃないかな? そんな世界を想像 imagine してごらん」という内容です。
レッスンの中で、この歌詞の内容から、非民主的な某国では、国内でこの歌が歌われることを禁止している、という驚きの話を聞いたのを覚えています。
いまだに、同じ国の中での人々の争いがあることが、毎日のように報じられています。本当に人間というのは賢いようで、愚かですよね。
ちょっと話がずれましたが、好きな英語の歌を歌ったり、英語の歌の歌詞に興味をもつことは、英語の勉強に役立ち、また英語の勉強を楽しくしてくれます。
皆さんも、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。