急に温度が下がって秋も深まってきました。旅行に行きたくなる季節ですね。コロナも落ち着いてきましたし。
今日は旅と英語についてお話ししたいと思います。旅と言えば英語ではtravelとtripと言う2つの言葉が紛らわしいですね。長い旅はtravel、短い旅はtripが基本です。長い旅にはvoyageもあります。この単語には「航海・船旅」という響きもありますが。
travelは、動詞が使いやすいです。I am planning to travel across Europe this summer.「私はこの夏、ヨーロッパを旅して周る計画を立てています。」
trip やjourney は 名詞として、「go on a ---」を使うと表現しやすいです。Every year my family goes on a trip during winter vacation. 「毎年、冬休みに、家族で旅行します。
出張はbusiness trip 、修学旅行はschool trip です。We went on a school trip to Okinawa. 「私たちは修学旅行で沖縄に行きました。」Make a business trip to the New York office. 「ニューヨーク事務所まで出張してきてください。」
なお、travel は様々なものが移動する様を表現することもありますから、注意しましょう。Light travels faster than sound. 「光は音より速く進みます。」
旅行に使う基本的な英語をまず抑えましょう。出発するは、leave 。I left Osaka for Hokkaido. 「私は北海道に向けて、大阪を発ちました。」が基本。自動詞もあるので、I’m leaving for Europe tomorrow. 「明日ヨーロッパに向けて出発します。」もOKです。
訪れるはvisit 他動詞なので、前置詞は要りません。注意しましょう。We visited a famous castle. 「私たちは有名なお城を訪れました。」
空港に行くと、次のような掲示が目につきますね。到着arrival、出発departure。動詞は arrive, depart です。Our departs in half an hour. 「私たちの乗る飛行機は30分後に出発します。」We are arriving a new country soon. 「私たちは間もなく新しい国に到着します。」
海外旅行 overseas travel の場合、税関 customs と検疫 quarantine を通過する必要がありますね。必要書類はpassport とvisa 査証ですね。passport は文字通り「港を通過する」ですが、visa はvision visual visit と同語源で「しっかり見られた(承認された)カード」といった意味です。ラテン語のcarta visaが語源だと言われています。
一方、クレジットカードのVISAの語源は、Value International Service Association の略で、バンクオブアメリカが Bank Americard を設立し、後にVISA(Value International Service Association)にブランド名を変更したものです。
旅行用語と言えば、itinerary が頭に浮かびます。意味は「旅程」。筆者はかつて、英語力向上の目的で、当時唯一の英語の国家試験、通訳ガイド試験を受験し合格しましたが、最初に関連用語として学んだ単語です。懐かしい。 Our itinerary includes a castle and two museums. 「私たちの旅程には、城と2カ所の博物館が含まれています。」
この itinerary の it は「行く」という意味を表わし、多くの単語に顔を出します。見に行くは visit(訪れる)、外に行くは exit (出口)、回って行くは circuit(回路)、向こうに行くはtransit (通過する)など。面白いですね。
旅行用語と言えば、目的地のことを destination と言います。de が強調語で st は stand と同じ「立つ」。「行き先を定めて立つ」 ということですが、destiny 運命と同語源で印象的な言葉です。運命は人生の目的地とも言えますからね。Hawaii is the final destination of this packaged tour. 「ハワイがこのパッケージツアーの最終目的地です。」
さて、国内旅行 domestic trip としては、やはりこの時期、紅葉を楽しみたいですね。紅葉は決まった英語表現はないですが、colored leaves くらいが使いやすいですね。That temple is famous for its beautiful colored leaves. 「あのお寺は美しい紅葉で有名です。」
紅葉と言えば京都。そして京都と言えば湯豆腐。豆腐は bean curd と説明されますが、いまや tofu で十分通じますね。It is said that boiled tofu originated from Kanjin Ryouri (dish for donation) provided on the approach to Nanzen-ji Temple. 「湯豆腐は南禅寺参道で提供されていた勧進料理が起源とされています。」
ああ、湯豆腐味わいにいきたいなあ!コロナも落ち着いてきたので、旅を企画したいと思います。