≪KGC 江坂開校25周年 記念キャンペーン!!≫

今、入学で

入学金10,000円OFF

さらに初月、授業料半額

(先着50名限定)

 

お陰様でKGCは本年4月1日で開校25周年を迎えます。

 

これを記念し今、体験レッスン受講時、あるいは初来校時に入学を申し込むと、

入学金が10,000円OFF

さらに、初月の授業料が半額

となる、大変お得なキャンペーンを実施中です。

国際外語センターは生徒さん本位の運営で、真剣に目標突破のお手伝いをいたします。

ぜひこの機会にご入学をご検討ください。

 

見学や体験レッスンにつきましては、お気軽にお問い合わせください。

TEL: 06-6378-4411

25th

 

linehana

生徒さんログイン

banner

Posts from category "校長ブログ"

クリスマスソングと英語

 

12月になって、寒さが増すとともに年末の雰囲気、そして師走のせわしさを急に感じだしますね。そんな中での楽しみはイルミネーションやクリスマスソングに包まれての街歩きや年末の買い物。

 

幼い時から、クリスマスの思い出は、いつもクリスマスソングに包まれていたように思います。そんなクリスマスソングで英語を楽しく学びましょう。

 

まず頭に浮かぶのは「ホワイトクリスマス」。

 

White Christmas

 

I’m dreaming of a white Christmas

「ホワイトクリスマスを夢見てる(ホワイトクリスマスが来たらいいな)」

Just like the ones I used to know

「私が知ってる、あの情景のような(前によく経験したようなね)」

Where the tree-tops glisten

「そこでは梢がキラキラ輝き」

and children listen

「子供達が耳を澄ますよ」

To hear sleigh bells in the snow

「雪の中のそりの鐘の音を聴こうとね」

 

I’m dreaming of a white Christmas

「ホワイトクリスマスを夢見てる(ホワイトクリスマスが来たらいいな)」

With every Christmas card I write

「どのクリスマスカードにも書くよ」

“May your days be merry and bright

「『あなたの日々が楽しく明るいものになりますように』

And may all your Christmases be white”

「そして、いつもクリスマスは銀世界になりますように』とね」

 

 

覚えておきたい重要ポイントを挙げましょう。

 

I’m dreaming of ---- 「~を夢見る、~のことを夢に見る」

used to 「(過去に) ~をよくしたものだ」

Where (a white Christmas を説明する関係副詞、あるいは文を区切ってthere の意味と考えてもいいですね。)

May --- be ~  「---が~になりますように(:祈りの文)」

 

次に、「赤鼻のトナカイ」に行ってみましょう。

 

Rudolph, the red nosed reindeer

 

Rudolph, the red nosed reindeer had a very shiny nose

「赤鼻のトナカイ、ルドルフはピカピカのお鼻をもってたよ」

And if you ever saw him, you would even say it glows

「もし君が彼を見たら、お鼻が光ってる、っていうかもね」

All of the other reindeer used to laugh and call him names.

「他のトナカイたちは皆、彼を笑ったり、ののしったり、よくしていたんだ」

They never let poor Rudolph join in any reindeer games.

「かわいそうなルドルフを、遊びに入れてくれることはなかったのさ」

 

Then one foggy Christmas Eve

「そして、ある霧深いクリスマスイブにね」

Santa came to say

「サンタが来て、言ったんだ」

'Rudolph with your nose so bright

won't you guide my sleigh tonight?

「ルドルフよ、そのとても明るい鼻で、私のソリに道を照らしてくれないか?」

 

Then all the reindeer loved him

「そしたらすべてのトナカイたちが彼を見直した」

as they shouted out with glee

「そして歓喜の中に叫んだんだ」

Rudolph the red-nosed reindeer

「赤鼻のトナカイ、ルドルフよ」

you'll go down in history

「お前は歴史に残るトナカイなんだ!」

 

気付きましたか?  

All of the other reindeer

reindeer 「トナカイ」は複数のはずなのに、s がついていませんね。deer「鹿」、と同様、reindeer 「トナカイ」は単複同形で、複数でも形が変わりません。fish 「魚」と同様です。

 

call one namesは「ののしる、悪口を言う」という意味の熟語です。

go down in history も「歴史に名を残す」の決まり文句です。

 

And if you ever saw him, you would even say it glows

ここは典型的な仮定法です。

ever saw him は「万一彼を見たら」

would even say 「~とさえ言うかもしれないね」

with your nose so bright はwith の付帯状況というもので、

「君の鼻が、そんなに明るいから」という副詞になっています。

 

 

次は「サンタが街にやってくる」。

Santa Claus is coming to town

 

You better watch out

「気をつけていた方がいいよ」

You better not cry

「泣かないほうがいいよ」

Better not pout

「ふてくされないほうがいいよ」

I'm telling you why

「なぜなのか、教えてあげるね」

Santa Claus is coming to town

「サンタクロースがもうすぐ街にやってくるからさ」

 

He's making a list,

「彼はリストを作っているよ」

And checking it twice;

「そして、それを2回も見直している」

Gonna find out who's naughty and nice.

「だから見つけるよ。誰が悪い子で、誰が良い子かをね」

Santa Claus is coming to town

「サンタクロースが街にやってくるよ」

 

気になる表現をチェックしましょう。

 

You better は You’d better すなわち You had better 「あなたは~すべきだ」という表現で had になっているのは現在の事実に反することを言う仮定的表現(昔は You were better +動詞原形で使われていた)です。

had better は助動詞として使われますので、否定形は後ろにnotを付けます。 had better not 「~しないほうがよい」となります。

watch out 「気をつける」のout は強調の副詞。

Santa Claus is coming to town. の be coming は近い未来を表わす進行形です。

Gonna はHe is going to の省略形。

 

最後はちょっと大人っぽく、お馴染み、マライア・キャリー Mariah Careyの

All I want for Christmas is You「クリスマスに欲しいのはあなただけ」。

All I want for Christmas is you

 

I don't want a lot for Christmas

「クリスマスに多くは望まないわ」

There is just one thing I need

「ただ一つだけ欲しいものがあるの」

I don't care about the presents 

「プレゼントは気にならないわ」

underneath the Christmas tree

「クリスマスツリーの下のね」

I just want you for my own

「ただ私だけのあなたが欲しいの」

More than you could ever know

「あなたが思っている以上によ」

Make my wish come true

「私の願いを叶えてね」

All I want for Christmas is you, yeah.

「クリスマスに欲しいのはあなただけ」

 

以下が注目したい英文法ポイントです。

 

More than you could ever know

これも仮定法で could になっているのは「知ることができたとしても」で ever が入っているので全体は、「たとえ知ることができたとしても、それ以上に」という表現になるのです。

 

make my wish come true は使役の表現で make --- 原形不定詞(to をつけない不定詞)で「~に---させる」となり「私の願いを、実現させる」となります

 

いかがですか、他にも、おなじみのクリスマスソングはたくさんありますね。楽しいクリスマスソングも、英文法がわかっていると、より理解できて、感動が増します。ぜひ他のクリスマスソングにもチャレンジしてくださいね。

 

校長SatoGの無料レッスンを受けてみよう

旅行と英語

 

急に温度が下がって秋も深まってきました。旅行に行きたくなる季節ですね。コロナも落ち着いてきましたし。

 

今日は旅と英語についてお話ししたいと思います。旅と言えば英語ではtravelとtripと言う2つの言葉が紛らわしいですね。長い旅はtravel、短い旅はtripが基本です。長い旅にはvoyageもあります。この単語には「航海・船旅」という響きもありますが。

 

travelは、動詞が使いやすいです。I am planning to travel across Europe this summer.「私はこの夏、ヨーロッパを旅して周る計画を立てています。」

 

trip やjourney は 名詞として、「go on a ---」を使うと表現しやすいです。Every year my family goes on a trip during winter vacation. 「毎年、冬休みに、家族で旅行します。

 

出張はbusiness trip 、修学旅行はschool trip です。We went on a school trip to Okinawa. 「私たちは修学旅行で沖縄に行きました。」Make a business trip to the New York office. 「ニューヨーク事務所まで出張してきてください。」

 

なお、travel は様々なものが移動する様を表現することもありますから、注意しましょう。Light travels faster than sound. 「光は音より速く進みます。」

 

旅行に使う基本的な英語をまず抑えましょう。出発するは、leave 。I left Osaka for Hokkaido. 「私は北海道に向けて、大阪を発ちました。」が基本。自動詞もあるので、I’m leaving for Europe tomorrow. 「明日ヨーロッパに向けて出発します。」もOKです。

 

訪れるはvisit 他動詞なので、前置詞は要りません。注意しましょう。We visited a famous castle. 「私たちは有名なお城を訪れました。」

 

空港に行くと、次のような掲示が目につきますね。到着arrival、出発departure。動詞は arrive, depart です。Our departs in half an hour. 「私たちの乗る飛行機は30分後に出発します。」We are arriving a new country soon. 「私たちは間もなく新しい国に到着します。」

 

海外旅行 overseas travel の場合、税関 customs と検疫 quarantine を通過する必要がありますね。必要書類はpassport とvisa 査証ですね。passport は文字通り「港を通過する」ですが、visa はvision visual visit と同語源で「しっかり見られた(承認された)カード」といった意味です。ラテン語のcarta visaが語源だと言われています。

 

一方、クレジットカードのVISAの語源は、Value International Service Association の略で、バンクオブアメリカが Bank Americard を設立し、後にVISA(Value International Service Association)にブランド名を変更したものです。

 

 

旅行用語と言えば、itinerary が頭に浮かびます。意味は「旅程」。筆者はかつて、英語力向上の目的で、当時唯一の英語の国家試験、通訳ガイド試験を受験し合格しましたが、最初に関連用語として学んだ単語です。懐かしい。 Our itinerary includes a castle and two museums. 「私たちの旅程には、城と2カ所の博物館が含まれています。」

 

この itinerary の it は「行く」という意味を表わし、多くの単語に顔を出します。見に行くは visit(訪れる)、外に行くは exit (出口)、回って行くは circuit(回路)、向こうに行くはtransit (通過する)など。面白いですね。

 

旅行用語と言えば、目的地のことを destination と言います。de が強調語で st は stand と同じ「立つ」。「行き先を定めて立つ」 ということですが、destiny 運命と同語源で印象的な言葉です。運命は人生の目的地とも言えますからね。Hawaii is the final destination of this packaged tour. 「ハワイがこのパッケージツアーの最終目的地です。」

 

さて、国内旅行 domestic trip としては、やはりこの時期、紅葉を楽しみたいですね。紅葉は決まった英語表現はないですが、colored leaves くらいが使いやすいですね。That temple is famous for its beautiful colored leaves. 「あのお寺は美しい紅葉で有名です。」

 

紅葉と言えば京都。そして京都と言えば湯豆腐。豆腐は bean curd と説明されますが、いまや tofu で十分通じますね。It is said that boiled tofu originated from Kanjin Ryouri (dish for donation) provided on the approach to Nanzen-ji Temple. 「湯豆腐は南禅寺参道で提供されていた勧進料理が起源とされています。」

 

ああ、湯豆腐味わいにいきたいなあ!コロナも落ち着いてきたので、旅を企画したいと思います。

some と any の使い分けを伝授。これさえ知っておけば大丈夫。

 

 

長く英語を指導していますが、日本人学習者にとって、いつも難しいと思うのは英語の単数・複数、そしてこれにからむ冠詞、そして some や anyの使い方です。正確に指導されている例や、わかりやすい参考書の記述が見当たらず、自分自身も英語を学習していた時、いつも曖昧なままでした。

 

ここで、このブログの読者に限って、some と any のわかりやすい使い分けを伝授しましょう。

 

私たちは学校で、some は肯定文、any は否定や疑問文で使う、と教えられましたが、これは、まったく的を得ていない説明です。またsome や any の後には複数形が来るのか単数形が来るのかも、なかなか自信が持てないですよね。

 

問題は、 any も some も「数を説明している場合と」「対象を指定している場合」の2つに分けて考える必要があるのに、これらをごっちゃに説明しようとする、あるいはごっちゃに考えてしまっているので混乱し、正しい使い方がわからないのです。

 

図を見てください。any も some も「量」を示す表現と「指定」を示す表現に分ければわかりやすいのです。

 

 

量について、any は「いくらかでも」ありますか?と聞く疑問文や、not と呼応させて「いくらも(全く)ない」という否定文で使われます。日本語で考えた時に「でも」「も」がついているところが any の特徴です。

Do you have any books by Conan Doyle? 「コナン・ドイルの本を一冊でも持っていますか?」I don’t have any books by Conan Doyle. 「コナン・ドイルの本は一冊も持っていません。」

 

Do you have any money? 「少しでもお金を持っていますか?」I don’t have any money.「全く持っていません。」

 

一方、量について、 some は「いくらかある」という文や、あることを前提に「いくらかのXXXを持ってきたか?」という疑問文、「いくらかのXXXは」といった説明文で使います。

 

I have some money.「私はいくらかのお金を持っています。」I have some books by Conan Doyle.「私はコナン・ドイルの本を何冊か持っています。」Can you lend me some pencils? 「鉛筆をいくつか貸してもらえますか?」

 

Some people believe in supernatural powers.「超能力を信じている人もいます。」

 

 

これらの「量に関する表現」では any/some の後ろに来る名詞は数えられる名詞なら複数形になります。

 

一方、「指定の表現」では、後ろの名詞を指定しますが、数が問題ではないので、単数の場合も複数の場合もあります。

 

「指定の表現」において、any は「どんなXXXでもいい。」とか「どんなXXXでもできる。」というように、その名詞にあたるものなら対象を限定せず、「どんなXXXでも」の「でも」が付くことが大切です。Any idea to utilize this machine will be welcomed. 「この機械を活用するいかなるアイデアも歓迎です。」

 

 

I like any cats.「私はどんなネコも好きです。」You may come at any time you like.「いつでも好きな時間に来ていいですよ。」

 

「指定の表現」においてsome は、「何らかのXXXが要る」とか「ある(或る)人がXXXした」というように使われ、それらが存在することを前提にしながらも、対象を不明確に言う表現です。

 

I need some help from you. 「私はあなたの何らかの助けが必要です。」He got married with some lady.「彼はある女性と結婚しました。」

 

I don’t like some types of vegetables.「私は幾種類か嫌いな野菜があります。」Do you have some medicine for stomachache? 「胃痛のためのお薬を置いていますか?」

 

any と some には他の言葉と結びついた多くの合成語がありますね。

anyone/anybody: 誰でも

Anyone can face difficulty. 「誰でも困難に直面することがあります。」

 

 

 

anything: なんでも

Do you know anything about new iPhone? 「新しいiPhone について何か知ってる?」

 

anywhere:どこでも[副詞]

Don’t go anywhere. 「どこにも行かないでね(そこにいてね)。」

 

someone/somebody: 誰か

Someone broke the window last night. 「昨夜、誰かがその窓を割りました。」

 

something:何か

Do you want something to drink? 「何か飲みますか?」

 

somewhere: どこか(で)[副詞]

She is somewhere far away. 「彼女はどこか遠くにいます。」

 

 

いずれも「指定の表現」ですね。

 

sometimes「時々」は頻度の副詞ですが、形からわかるように「量の表現」ですね。Jane sometimes attends the meeting. 「ジェーンは時々、その会議に出席します。」

 

 

また、somewhat も、副詞ですが「量の表現」。He came somewhat late. 「彼は、いくらか遅れて来ました。」

 

ところで、some には「大したXXXだ」「すごいXXXだ」と言う意味もあって面白いです。

 

I found that he is some fellow. 「彼はなかなかの人物だとわかりました。」some day も「いつか」という副詞の他に、That was some day. 「それは大変な日でした。」という意味になるので注意して味わってくださいね。

 

いかがですか?any は否定文と疑問文、some は肯定文、といった教え方がいかにおかしいかわかりますね。そして図で示したこの4象限さえ理解すれば、You are some learner! 「あなたは大した学習者だ!」

 

校長SatoGの無料レッスンを受けてみよう

校長ブログ by SatoG

ブログ タグ

hear school trip and business trip see と meet 勇み足 overeager feel sick 健全な身体に健全な精神が宿る voyage and journey 電子と電気 local train bloom debate theme park customs lifeとlive speak anyone 通勤電車 accountingとaccount make as if instructor eye-catching smooth sprout 英単語学習 get along well with engfish-world somewhat watch express train seem 自動詞 acrophobia 気にしていない 高所恐怖症 toeic sportとsports anything drone ferris wheel look at sprinter browser 使役動詞 visa and visa snob spit vaccination wi-fi cut down portuguese 英検準1級 roller coaster 爆発する be bored with 分詞構文 big word sneaker get over ディベート make a decision 観覧車 take a picture be surprised at 不定詞の名詞用法 snobbish cataract 視覚的表現 surprising take a rest inform 思いつく petal packed train valentine’s day the x-project バイオ燃料 account manager something spear 爆発 john lennon telework be able to fortune-teller 前置詞 accountability be excited about 英単語記憶 used to boring ゴルフ練習場 take responsibility ジェットコースター explode get along 原形不定詞 sprinkle packaged tour 使役 take after anywhere 新顔 sometimes some make ready for birdie arrival and departure take off carpenters 進行形 employee putt be told to do 接尾辞 視力矯正 be told workout 地球温暖化 any 副詞 分詞 explosion 表情 commuter 公共輸送機関 受動態と能動態 work the beatles 量の表現 the planet ブログ開始 say make a mistake 満員電車 stare at glance at take a look at get into honor 英単語水族館 even par 国連 breakin' apple national exam artwork 他動詞 遊園地 imagine blossom feel sound portable spray take it facial expression marry と married cpa on good terms with get injured golf driving range say so capable make an effort sleigh go to work snivel 七分咲き break up with the masters biofuel sneeze ev client 英単語 firework graduate coronavirus who-am-i? 我々の惑星 see make money destination take a bath 知覚動詞 4大品詞 exciting 複合観念の分解 普通電車 anybody ワクチン接種 spring interesting homework tiring take part in honorable reach for the stars favorable 花見